メインコンテンツに移動
Glideとは?簡単にアプリを作る手順と実践活用法

Glideとは?簡単にアプリを作る手順と実践活用法

ノーコード開発の台頭は、ソフトウェア開発のあり方を大きく変えつつあります。従来、アプリ開発にはプログラミング知識が必須であり、多くの場合はエンジニアチームや外部委託が必要でした。しかしノーコードの普及により、専門知識を持たない人でも自分のアイデアを短期間で形にできるようになりました。 

その中でも特に注目されているのがGlideです。GlideはGoogleスプレッドシートをデータベースとして利用し、誰でも直感的にWebアプリやモバイルアプリを構築できるプラットフォームです。既存の業務データを活用できるため、導入の障壁が非常に低く、スモールスタートから本格運用まで幅広く対応できる点が魅力です。 

本記事では、Glideの基本概念や特徴、アプリを構築する具体的な手順、さらに業務やサービスにおける実践的な活用事例を詳しく解説します。 

 

1. Glideとは? 

Glideとは
写真:Glide

Glideは、「データをアプリに変換する」ことをコンセプトに開発されたノーコードツールです。最大の特徴は、Googleスプレッドシートを直接データソースとして接続できる点です。たとえば、日常業務で使っている顧客リストや在庫表などをGlideに取り込むと、その情報をもとに即座にアプリの原型が生成されます。 

この仕組みにより、既存の業務フローを大きく変更する必要がなく、自然な形でアプリ活用を始められます。さらに、クラウドベースで提供されているため、特別なソフトのインストールも不要で、インターネット環境さえあればすぐに利用できます。 

GlideはWebブラウザからアクセス可能であり、生成したアプリはPWA(Progressive Web App)としてスマートフォンに追加できます。ユーザーはアプリストアを経由せずに、ネイティブアプリに近い操作性で利用できるため、導入や展開のスピードも非常に速いのです。 

 

2. Glideの特徴 

Glideの魅力は多岐にわたり、その特性を深く理解することで適切な活用が可能になります。以下では、基本から応用までの観点で特徴を整理します。 

項目 

内容 

データ管理 GoogleスプレッドシートやGlide Tablesを利用 
UI設計 テンプレートベース、直感的なドラッグ&ドロップ編集 
機能 検索、フィルター、ユーザー認証、フォーム送信などを標準搭載 
拡張性 API連携や外部サービス統合に対応 
即時性 データ更新がリアルタイムに反映 
セキュリティ ユーザー認証、権限管理を簡単に設定可能 
コラボレーション 複数メンバーでの開発・改善に対応 

 

3. Glideでアプリを作る手順 

Glideは「シートを準備して接続する」だけでアプリが自動生成されるため、他のノーコードツールと比べても学習コストが低いのが特徴です。ここでは代表的な手順を詳しく解説し、実際の使用例を交えながら流れを確認します。 

 

3.1 データ準備 

まずはGoogleスプレッドシートにアプリで使うデータを整理します。 
例えばタスク管理アプリを作る場合は、以下のような列を用意します。

Glide Organize your data
写真:Glide
  • タスク名 

  • 期限 

  • 担当者 

  • 完了状態 

具体例: 

  • 「UI改善」「顧客対応」「請求処理」などのタスク名を入力 

  • 期限列には日付を設定 

  • 担当者列には社員名を入力 

  • 完了状態列には「TRUE/FALSE」や「完了/未完了」を記録 

このように最初にシートの構造を明確にすることで、アプリの動作が安定し、後から複雑な機能を追加する際にも無理なく対応できます。 

 

3.2 アプリ生成 

データを準備したら、Glideにログインしてスプレッドシートを接続します。すると、Glideが自動的にデータを読み取り、初期状態のアプリを生成します。 

具体例: 

  • 先ほど作成したタスク管理シートを接続すると、タスクがリスト形式で自動表示される 

  • 予約管理用のシートを接続すると、「日付」「時間」「参加者」がカード形式で生成される 

この時点で「動くアプリ」の雛形がすでに完成しているため、ゼロから設計するよりも圧倒的にスピーディに開発を始められます。 

 

3.3 UI調整 

自動生成されたアプリを、そのまま使うこともできますが、多くの場合は業務や利用者に合わせてUIをカスタマイズします。リスト表示をカード表示に切り替えたり、詳細ページに写真やボタンを追加したりすることで、より使いやすいUIが完成します。 

Glide UI調整
写真:Glide

具体例: 

  • 在庫管理アプリでは、商品をカード表示にして「商品画像」「在庫数」「価格」を一覧化 

  • 社員名簿アプリでは、社員の顔写真と連絡先を表示する詳細ページを用意 

この段階で「見やすさ」「直感的操作」が意識されると、アプリのUXが大きく向上します。 

 

3.4 機能追加 

Glideの真価が発揮されるのは、標準機能の追加です。フォーム入力、検索フィルタ、条件付き表示、権限管理などを設定することで、アプリが実用的なツールに進化します。 

具体例: 

  • タスク管理アプリに「新規タスク追加フォーム」を設置し、入力内容が即座にシートに反映されるようにする 

  • 在庫管理アプリで「在庫数が10以下の商品だけ表示する」条件フィルタを設定 

  • 社員専用アプリで「管理者のみが在庫数を編集できる」ように権限管理を導入 

こうした追加により、単なるデータビューアから「業務改善に直結するアプリ」へと変貌します。 

 

3.5 公開と共有 

Glide 公開と共有
写真:Glide

完成したアプリは、数クリックで公開できます。GlideはURLを発行してくれるので、それを共有すればすぐにチームや顧客が利用可能になります。また、PWA(Progressive Web App)としてスマホのホーム画面に追加すれば、ネイティブアプリのようにスムーズに使えます。 

この公開プロセスはアプリストアの審査が不要なため、数日〜数週間かかる従来のアプリ公開プロセスに比べて圧倒的にスピーディです。 

 

4. 使用例:タスク管理アプリの構築 

Glideを使ってタスク管理アプリを構築する手順を、番号付きの表でまとめます。 

No. 

手順 

内容 

具体例 

1 

スプレッドシートの準備 

アプリの基盤となるデータを整理 

列:タスク名、担当者、期限、完了フラグ 

2 

アプリ生成 

Glideにシートを接続し、自動生成されたUIを確認 

タスクがリスト形式で一覧表示される 

3 

UI調整 

利用者にとって見やすいデザインに変更 

完了タスクにチェックマークを表示し、未完了のみ抽出 

4 

ワークフロー設定 

アプリに入力や更新機能を追加 

「追加」ボタンから新規タスクを登録可能にする 

5 

共有 

URLを発行してチームで利用開始 

全員がリアルタイムにタスクを確認できる 

従来であれば外注開発に数週間〜数か月、数十万円以上かかるケースでも、Glideを使えば数時間で完成させられます。 

 

5. Glideのメリットと限界 

Glideは非常に使いやすい一方で、万能ではありません。その強みと制約を理解することが重要です。 

観点 

メリット 

限界 

学習コスト スプレッドシート知識で十分 複雑なプログラム処理は不可 
開発スピード 数時間で業務アプリが完成 高度なカスタマイズには不向き 
UX テンプレートで統一感のあるUI デザイン自由度は制限あり 
拡張性 API連携で機能拡張可能 大規模システムには制約 

Glideは「小規模アプリ」「MVP開発」「業務効率化」に強みを持ちますが、複雑な処理や大規模システムを構築する際にはローコードやフルコードの選択が必要になります。 

 

6. 実務での活用事例 

Glideは既に世界中の多様な現場で使われています。 

Glide 実務での活用事例
写真:Glide
  • 中小企業:在庫管理をGlideアプリ化し、社員全員がスマホからリアルタイムに情報を確認。 
  • 教育機関:生徒ごとの学習進捗アプリを作成し、教師と保護者が共有。 
  • イベント運営:参加者リストやスケジュールを管理するアプリを短期間で構築。 
  • スタートアップ:資金調達前にMVPをGlideで構築し、ユーザーテストを迅速に実施。 

これらの事例は、Glideが単なる実験的なツールではなく、実務で十分に活用できるプラットフォームであることを示しています。 

 

7. Glideの料金プラン 

Glideは、個人利用から大規模な企業導入まで対応できる柔軟な料金体系を用意しています。以下では、Individual向けBusiness向けの2つのカテゴリに分けて、料金や機能を比較します。

 

7.1 Individual向けプラン

個人開発者や小規模利用者向けに設計されたプランです。無料で始められる「Free」から、アプリを公開しブランド要素を加えられる「Maker」まで段階的に機能が拡張されます。

項目FreeExplorerMaker
月額料金(年払い)・無料・$19/月~・$49/月~
利用可能アプリ数・1アプリ・1アプリ・3アプリ
ユーザー数・10人(個人)・100人(個人)・無制限(個人)
更新回数・不要・250回
・超過+2¢/回
・500回
・超過+2¢/回
データ行数上限・最大25,000行・最大25,000行・最大50,000行
データソース・Glide Tables・Glide Tables・Glide Tables
・Google Sheets
主な機能・40+コンポーネント
・コミュニティサポート
・Freeの全機能
・ワークフロー
・インテグレーション
・AIサポート
・Explorerの全機能
・カスタムブランディング
・カスタムドメイン
・Glideサポート

個人で学習やプロトタイプを作りたい場合は「Free」、本格的に機能を拡張したいなら「Explorer」、公開やブランディングを重視するなら「Maker」が最適です。

 

7.2 Business向けプラン

チーム利用や企業での導入を前提としたプランです。ユーザー数、データ行数、外部連携の幅が大きく拡張され、サポート体制も強化されています。

項目FreeBusinessEnterprise
月額料金(年払い)・無料・$199/月~・カスタム(要問い合わせ)
利用可能アプリ数・1アプリ・無制限・無制限
ユーザー数・10人(個人)・30人
・追加$5/人
・カスタム
更新回数・不要・5,000回
・超過+2¢/回
・カスタム
データ行数上限・最大25,000行・最大100,000行・最大1,000万行
データソース・Glide Tables・Glide Tables
・Google Sheets
・Airtable
・Excel
・HubSpot
・Stripe
・QuickBooks
・Intercom
・PostgreSQL
主な機能・40+コンポーネント
・コミュニティサポート
・Freeの全機能
・ワークフロー
・API呼び出し
・Glide API
・Glide Expressサポート
・Businessの全機能
・SSO
・カスタム契約
・アカウントマネージャー
・AIコンサルティング
・優先サポート

中小規模のチームなら「Business」が最適で、より高度なセキュリティや大規模展開を求める企業には「Enterprise」が推奨されます。

Glideは、学習や個人開発からビジネス利用、さらにはエンタープライズ規模まで柔軟に対応できる料金体系を提供しています。
自分の利用目的(学習・個人公開・チーム利用・大規模運用)に応じて最適なプランを選ぶことで、コストを抑えつつ効率的にアプリ開発を進めることができます。

 

おわりに 

Glideは「簡単さ」と「即効性」に優れたノーコード開発プラットフォームです。スプレッドシートを活用する仕組みにより、非エンジニアでも業務改善やサービス開発をスピーディに実現できます。 

重要なのは、Glideを単なる小規模アプリ作成ツールとしてではなく、アイデアを素早く形にし、検証や改善を繰り返すための戦略的基盤として活用することです。効率化とUXを両立したアプリ開発を、誰もが実現できる環境が整いつつあります。