メインコンテンツに移動
CRM(Customer Relationship Management)と CDP(Customer Data Platform)の違いと連携可能性

CRM(Customer Relationship Management)と CDP(Customer Data Platform)の違いと連携可能性

デジタル時代におけるビジネスの成否は、顧客データをいかに収集・分析・活用できるかに大きく左右されます。その中心的な役割を担うのが、CRM(Customer Relationship Management)CDP(Customer Data Platform) です 

一見すると両者は「顧客データを扱うシステム」という点で共通していますが、設計思想も機能も異なります。さらに、単独で利用するだけでなく、相互に連携することで営業とマーケティングをシームレスにつなぎ、LTV(顧客生涯価値)の最大化に貢献できます。本記事では、基本から応用までを整理し、実務での活用法を詳しく解説します。 

 

1. CRMとは? 

CRMとは「顧客関係管理」を意味し、顧客との接点や取引履歴を記録・管理し、営業やカスタマーサポートを効率化する仕組みです。営業担当者が「誰に」「どのタイミングで」「どのような提案をすべきか」を判断するための基盤となります 

CRMとは「顧客関係管理」

 

1.1 主な機能 

機能 

内容 

顧客管理 基本情報、属性、連絡先を一元管理 
商談管理 案件進捗、契約内容、成約確度の記録 
問い合わせ対応 コールログやメール対応の履歴管理 
タスク管理 営業担当者間でのタスク共有・進捗可視化 
レポート 成約率や営業活動の分析 

1.2 特徴 

特徴 

説明 

営業支援 顧客とのやり取りを可視化し、最適なアプローチを可能にする 
データ一元化 顧客接点情報を一つの基盤で管理 
活動効率化 営業の抜け漏れや重複を防止 
部門間共有 サポート部門やマーケとも情報連携が可能 

 

CRMは「営業支援」「顧客関係強化」に重点を置き、顧客との関係性を深めるためのデータベースとして機能します。顧客データの範囲は限定的ですが、営業活動に直結する情報を正確に蓄積できる点が特徴です。 

関連記事: 

CRMとは?顧客関係管理の基礎から機能・活用・導入ポイントまで徹底解説

HubSpot・Salesforce・Zoho CRM :CRMの機能・価格・使いやすさ徹底比較 

 

2. CDPとは? 

CDPは「カスタマーデータプラットフォーム」

CDPは「カスタマーデータプラットフォーム」と訳され、複数のチャネルから収集した顧客データを一元化し、個別顧客単位でプロファイルを構築する基盤です 

 

2.1 主な機能 

機能 

内容 

データ収集 オンライン・オフライン双方の顧客行動データを収集 
統合管理 顧客ごとに360度ビューを作成 
セグメンテーション 属性や行動に基づく顧客グループ分け 
分析機能 行動パターンや購買傾向を可視化 
マーケティング連携 広告配信やメール施策へのデータ反映 

 

2.2 特徴 

特徴 

説明 

データの広範性 オンライン・オフライン両面の行動データを統合 
マーケティング重視 施策のパーソナライズを実現 
詳細な顧客理解 個別プロファイルに基づく高度な分析が可能 
部門横断的活用 マーケティング、商品企画、経営層まで活用範囲が広い 

CDPは「顧客理解とマーケティング活用」に特化しており、膨大なデータを統合・分析し、パーソナライズ施策の精度を高めます。営業支援に特化したCRMと異なり、CDPは顧客体験をマーケティング全体で最適化する役割を担います。 

 

3. CRMとCDPの違い 

CRMとCDPはしばしば同じ「顧客管理システム」として語られますが、実際には目的や扱うデータ、利用部門などで大きな違いがあります。以下では代表的な観点から比較していきます。 

 

3.1 目的と活用の方向性 

 

CRM 

CDP 

主な目的 営業活動の効率化、顧客関係の維持 顧客理解の深化、マーケティング最適化 
活用の中心 見込み顧客管理、契約更新、問い合わせ対応 セグメント分析、パーソナライズ施策、LTV向上 

 

3.2 管理対象データの違い 

CRMは「顧客単位」の情報管理に強く、CDPは「行動データの蓄積」に優れています。 

データの種類 

CRM 

CDP 

基本情報 氏名、会社名、連絡先 属性情報と統合可能 
履歴 商談・契約・サポート履歴 購入履歴、閲覧履歴、クリックログ 
粒度 顧客単位/取引単位 行動単位(イベントレベル 

 

3.3 利用部門と活用シーン 

部門 

CRMの利用 

CDPの利用 

営業 商談進捗管理、リード管理 直接利用は少ない 
サポート 顧客対応履歴の参照 直接利用は少ない 
マーケティング 顧客リスト抽出程度 セグメント作成、広告配信、施策検証 
データ分析 限定的 多チャネルデータの統合分析 

 

3.4 強みと限界(総合比較 

観点 

CRM 

CDP 

強み 営業やサポート部門の実務支援に直結 顧客の360度ビューを構築し、精緻なマーケティング施策が可能 
限界 部門横断的なデータ統合や行動データ分析には弱い 契約管理や営業支援そのものは範囲外 

CRMは「顧客接点を管理するツール」であり、CDPは「顧客理解を深める基盤」。両者は対立するものではなく、組み合わせて活用することで営業とマーケティング双方の成果を高めることができます。 

 

4. CRMが適している企業 

CRMは、営業活動を強化し、既存顧客との関係性を深めることに重点を置くため、以下のような企業に向いています。 

CRMが適している企業
  • 営業活動中心の企業 

    法人営業や代理店営業など、担当者ごとの顧客接点が多い業態。顧客とのやり取り履歴を可視化し、抜け漏れを防ぐことが重要な企業。 

  • サポート部門が顧客対応を重視する企業 

    コールセンターやカスタマーサクセスチームが存在し、問い合わせ履歴やサポート対応を一元的に管理したいケース。 

  • 既存顧客とのリピートやアップセルが収益源となる企業 

    新規顧客開拓よりも、既存顧客との取引拡大に注力するビジネスモデル(例:BtoB SaaS、金融、保険、コンサルティングなど)。 

CRMは「営業力を底上げし、関係性を深めること」で成果を発揮するため、営業組織が強い企業や、顧客対応の質が直接収益につながる企業に適しています。 

 

5. CDPが適している企業 

一方で、CDPは大規模かつ多様なデータを活用し、マーケティングの精度を高める基盤であるため、次のような企業に向いています。 

CDPが適している企業
  • オンラインチャネルを軸にビジネスを展開する企業 

    ECサイトアプリ、デジタルサービスなど、顧客行動データを大量に取得できる事業モデル。ユーザー行動ログを統合して活用することで大きな効果を発揮。 

  • データドリブンなマーケティングを重視する企業 

    広告配信、パーソナライズメール、キャンペーン設計などを細分化したいマーケティング先進企業。 

  • 顧客基盤が大規模で、多様な属性を持つ企業 

    数十万〜数百万単位の顧客を抱え、セグメンテーションや行動分析が不可欠な大手小売、金融、通信、エンタメ企業など。 

CDPは「データに基づく高度な顧客理解」を可能にし、パーソナライズ施策の精度を向上させます。特に、大規模かつ多チャネルでの顧客接点を持つ企業にとって、投資効果が高い基盤といえます。 

 

6. 連携可能性:CRMとCDPをつなぐ価値 

CRMとCDPは、それぞれ単体でも十分な価値を提供しますが、両者を連携させることで、営業とマーケティングがシームレスに協働し、より高い成果を生み出せます。 

 

6.1 相互補完の関係性 

  • CDP → CRMへの情報提供 

    CDPが集約・統合したWebサイト閲覧履歴やアプリ利用状況などの最新の行動データをCRMに連携することで、営業担当は「顧客の関心度やタイミング」をより正確に把握できます。たとえば、顧客が特定商品のページを頻繁に閲覧していたことを知っていれば、最適な提案タイミングでアプローチできるようになります。 

  • CRM → CDPへの情報登録 

    CRMで蓄積される商談履歴や契約情報などをCDPに取り込むことで、マーケティング部門は「行動データと 取引情報」を統合した精緻なセグメント設定やキャンペーン設計に活用できます。例えば、過去に高単価で成約した顧客層の行動傾向を分析し、類似ターゲットを抽出することが可能です。 

こうした双方向のデータ連携により、CRMとCDPは「営業視点」と「マーケティング視点」をつなぐ架け橋として機能します。両部門が同一の顧客像を共有できるようになる点が大きな強みです。 

 

6.2 具体的な連携例(データの流れと活用 

データの流れ 

活用方法 

CDP → CRM:Web行動データをCRMに送信 営業担当が顧客の最新関心を把握し、適切なタイミングでアプローチ可能 
CRM → CDP:顧客リストや商談履歴をCDPに連携 顧客像を行動データと組み合わせ、精緻なセグメント化/広告配信やメール施策に活用 

このように、データが双方に行き来することで、営業とマーケティングは「同じ顧客情報を軸に」戦略を構築できるようになります 

 

6.3 期待できる効果 

部門間のデータ断絶を消す 

従来、営業とマーケティングではデータが分断され、部門間の協働が阻害されがちでした。しかし、CRMとCDPを連携することで、部門横断的に同じ顧客情報へアクセス可能となり、情報のサイロ化が解消されます。

 

顧客体験の一貫性とパーソナライズの強化 

最新のオンライン行動データと商談履歴を組み合わせることで、CRM上でもリアルタイムかつ一貫した顧客情報を参照可能になります。結果として、営業・マーケティングをまたいで一貫性のある顧客体験を提供でき、顧客満足度や信頼を高められます。 

 

③ LTV(顧客生涯価値)の最大化 

行動データに基づいたアプローチと、営業によるタイムリーなフォローを融合することで、顧客維持率向上や購入単価の向上につながり、最終的にはLTVの最大化が期待できます 

 

まとめ 

CRMとCDPはどちらも顧客データを扱いますが、焦点を当てる視点が異なります。CRMは営業・サポート活動の効率化を目的とし、CDPは顧客理解を深め、マーケティング施策を精緻化するための基盤です。 

しかし両者を連携させることで、営業とマーケティングが共通の顧客データに基づき、一貫性のあるアクションを取れるようになります。これは単なる業務効率化にとどまらず、顧客体験の質を向上させ、LTVを最大化するための中核戦略となります。