メインコンテンツに移動
Joomlaとは?WordPress・Drupalとの違いや特徴を徹底解説

Joomlaとは?WordPress・Drupalとの違いや特徴を徹底解説

CMS(コンテンツ管理システム)は、Webサイトを効率的に構築・運用するための中核的なツールです。その中でも、Joomla!(ジュームラはWordPressやDrupalと並ぶ、世界的に評価の高いオープンソースCMSの一つです 

WordPressが「手軽さ」、Drupalが「高度な技術性」で知られるのに対し、Joomla!はその中間に位置します。つまり、「中〜大規模サイトに必要な拡張性を保ちながら、比較的扱いやすいUIを備えたCMS」と言えるでしょう 

本記事では、Joomla!の概要から主な機能、料金・運用コスト、メリット・デメリット、さらにWordPressやDrupalとの違いまでを詳しく解説します。CMS選びに迷っている方、自社のWeb運用基盤を強化したい担当者にとって、最適な比較ガイドとなるはずです。 

 

1. Joomla!とは? 

Joomla!は、PHPをベースに開発されたオープンソース型のCMSです。世界中の開発者によって継続的に改良が行われており、安定性と信頼性の高さが評価されています。 

WordPressよりも構造が堅牢で、多言語対応や権限管理などの機能を標準で備えている点が大きな特徴です。そのため、大学や金融機関、自治体など、セキュリティと柔軟性の両立が求められる環境で幅広く採用されています。 

 

2. Joomla!の主な特徴 

Joomla!は、高い拡張性と管理性を両立したCMSとして設計されており、企業サイトや多言語サイトなど、構成の複雑なWeb運用にも柔軟に対応できます。以下では、その主な特徴を整理します。 

項目 

内容 

開発言語 PHP(MySQL対応) 
提供形態 オープンソース(無料 
対応規模 中〜大規模サイト 
特徴 多言語対応・権限管理・拡張モジュール構成 
管理画面 機能が整理され、複数管理者での運用に適している 
セキュリティ 権限設定やアクセス制御が細かく設定可能 
デザイン テンプレートの切り替え・カスタマイズが柔軟 
拡張性 モジュール・プラグインによる機能追加が容易 

Joomla!は「モジュール+コンポーネント+テンプレート」という構造で設計されており、標準機能だけでも多くのサイト要件を満たせる点が特徴です。拡張を前提とした設計思想により、柔軟なカスタマイズと安定した運用を両立することができます。 

 

3. Joomla!の機能 

Joomla!は、企業サイトからコミュニティサイトまで幅広く対応できる高機能なCMS(コンテンツ管理システム)です。記事作成やユーザー管理、多言語対応など、Webサイト運営に必要な機能を標準で搭載しており、拡張機能を組み合わせることで柔軟にカスタマイズできます。ここでは、Joomla!の主な機能を詳しく解説します。 

 

3.1 コンテンツ管理と記事作成機能 

Joomla!の中心となるのが、記事(コンテンツ)の作成・管理機能です。管理画面から直感的に記事を投稿・編集でき、カテゴリ別の整理や公開日時の予約設定も可能です。また、HTMLやCSSの専門知識がなくても、WYSIWYGエディターで見たままのデザインを編集できます。 
さらに、各ページの閲覧数を自動で記録したり、メールアドレスを暗号化してスパムから保護したりと、運用を支える細やかな機能も備えています。 

 

3.2 テンプレートとデザインカスタマイズ 

Joomla!では、サイトのデザインを自由に変更できるテンプレート機能が充実しています。 

  • テンプレートの切り替え:管理画面から選択するだけで、全ページのデザインを一括変更可能。 
  • テンプレートオーバーライド:既存レイアウトをコピーして独自に編集でき、アップデート時の影響を受けにくい構造です。 
  • レイアウトビルダー連携:SP Page Builderなど外部のページビルダーと連携し、ドラッグ&ドロップで直感的にページを構築できます。 
    また、モジュールポジション機能により、ヘッダーやサイドバー、フッターなどの配置を柔軟にコントロールできます。 

 

3.3 エクステンションによる機能拡張 

Joomla!の大きな特徴は、エクステンション(拡張機能)による高い拡張性です。 
以下のような種類があり、必要に応じて機能を追加できます: 

種別 

説明 

コンポーネント ECサイトやフォーラムなど、大規模機能をまとめて追加 
モジュール 最新記事、SNSボタンなど、ページの一部に表示される小機能 
プラグイン フォーム送信やログイン時など、特定の動作に介入 
テンプレート デザインとレイアウトをまとめたパッケージ 

エクステンションは管理画面の「エクステンション管理」からZIPファイルをアップロードするだけで簡単に導入可能。公式ディレクトリ「Joomla! Extensions Directory (JED)」には8,000種類以上の拡張機能が公開されており、目的に合わせて選択できます 

 

3.4 SEO対策と多言語機能 

Joomla!はSEO対策機能と多言語対応を標準で備えています。 

  • SEOフレンドリーURL:設定をONにするだけで検索エンジンに優しいURL構造に変更可能 
  • メタデータ管理:記事ごとにタイトルタグやディスクリプションを個別設定 
  • サイトマップ自動生成:XMLサイトマップを自動生成し、検索インデックスを最適化。 
    また、多言語サイト構築にも優れており、英語・中国語・日本語など複数言語を切り替える国際サイトも簡単に作成できます 

 

3.5 ユーザー管理と会員制サイト構築 

Joomla!では、細かなユーザー権限設定が可能で、会員制サイトや企業イントラネットにも適しています。 

  • ACL(アクセスコントロールリスト)により、管理者・編集者・登録ユーザーなど、階層ごとに権限を細分化 
  • 登録フォームの拡張:プラグインでプロフィール項目を追加可能 
  • コミュニティ機能:Kunena(掲示板)やEasySocial(SNS機能)を導入すれば、会員同士の交流やチャット機能を実装できます。 
    さらに、メール通知や承認フローを自動化できるため、ワークフロー管理も効率化します 

 

3.6 マルチデバイス対応とパフォーマンス最適化 

Joomla!はレスポンシブデザインに対応しており、スマートフォンやタブレットでも最適な表示を自動的に行います。また、キャッシュ機能を標準搭載しているため、ページ読み込み速度を高速化し、ユーザー体験(UX)とSEOの両面で有利に働きます。 

 

4. Joomla!のメリット 

Joomla!は中〜大規模サイト向けの柔軟性と拡張性を兼ね備えたCMSです。ここでは、他のCMSにはない強みや便利な機能について具体的に見ていきます。 

 

4.1 オープンソースで無料利用可能 

Joomla!はオープンソースでソースコードが公開されているため、環境さえ整えば誰でも自由に利用できます。ライセンス料が不要で、初期コストを抑えたい企業や個人にも適しています。また、コミュニティによる継続的な改善・アップデートが行われているため、無料でありながらセキュリティや機能面でも安定した運用が可能です。 

 

4.2 中〜大規模サイト向けの構造設計 

Joomla!はユーザー権限やモジュール構造が高度に設計されており、部署単位での運用や多階層組織での管理に向いています。WordPressよりも「運用ガバナンス」を重視したサイト構築がしやすく、権限分離や承認フローを複雑に設定したい企業サイトや団体サイトに適しています。 

 

4.3 多言語対応と日本語化 

Joomla!は多言語切替機能を標準で備えており、訪問者の地域やブラウザ設定に応じて自動で表示言語を切り替えることが可能です。さらに日本語パックを導入することで管理画面も完全日本語化でき、海外サイトや多国籍向けサイトの運営でも操作に困ることがありません。 

 

4.4 ブロックエディターによる直感操作 

バージョン4以降ではブロックエディターを採用しており、ページ要素をブロック単位で自由に組み合わせる方式で編集が可能です。そのため、非エンジニアでも直感的にページ作成や更新が行えます。画像やテキスト、ボタンなどの要素を視覚的に配置できるため、デザイン知識が浅くても美しいページ作りが可能です。 

 

4.5 標準機能の充実性 

Joomla!は初期状態でSEO設定、アクセス制御、メールフォーム、キャッシュ機構などを備えており、追加プラグインへの依存度が低いことが大きな強みです。特にサイト構築の初期段階で必要な機能が揃っているため、導入後すぐに本格的な運用を開始できます。 

 

4.6 エクステンションによる拡張性 

Joomla!公式サイトには約8,000種類以上の拡張機能(エクステンション)が公開されており、EC機能、フォーラム、イベント管理、SNS連携など多様な機能を追加できます。この拡張性により、シンプルなブログから大規模な企業サイトまで柔軟に対応可能です。 

 

5. Joomla!のデメリット 

一方で、Joomla!には運用上の注意点や学習コストの高さなど、知っておくべき課題も存在します。ここでは主なデメリットを整理し、運用上の注意点を確認します。 

 

5.1. 脆弱性報告が多い 

Joomla!はオープンソースで提供されているため、脆弱性情報が頻繁に公開されます。特に拡張機能やテンプレートによってはセキュリティリスクが高くなる場合もあり、サイト運営者は定期的なアップデートやパッチ適用を怠れません。 

セキュリティ意識が低いと、不正アクセスや情報漏洩のリスクが高まるため、管理者側の負担は少なくありません 

 

5.2. 習熟難易度が高い 

Joomla!は標準機能が豊富で柔軟性が高い反面、操作方法や設定の幅も広く、初心者がすぐに使いこなすのは難しいです。特に複雑なメニュー構造や権限管理、拡張機能の組み合わせ方など、学習コストが高く、習熟には時間と労力が必要です。 

CMS初心者にとっては、初期設定だけでも迷う場面が多く、独学では挫折しやすい部分があります。 

 

5.3. 日本語情報が少ない 

国内利用者が少ないため、日本語での解説記事やトラブルシューティング情報は限られています。 

操作マニュアルやQ&Aも英語が中心であり、日本語で情報を探す場合はどうしても情報量が少なく、場合によっては古い情報しか見つからないこともあります。 

そのため、英語で情報収集できるスキルがあると、運用の幅が大きく広がります 

 

6. Joomla!・WordPress・Drupalの違い 

比較項目 

Joomla! 

WordPress 

Drupal 

難易度 中級者向け 初心者向け 上級者向け 
拡張性 高い(モジュール構成 普通(プラグイン依存 非常に高い(完全構築型 
操作性 慣れが必要だが柔軟 直感的 技術者向け 
多言語対応 標準対応 プラグイン対応 標準対応 
セキュリティ 中程度 低〜中 非常に強固 
主な用途 会員制・企業・大学 ブログ・中小企業サイト 政府・教育・大規模機関 
デザイン性 テンプレートが豊富だがカスタマイズには知識が必要 テーマが豊富で自由度が高い 技術的に優れるがデザイン構築は複雑 
コミュニティ 活発だが規模は中程度 世界最大規模で情報豊富 技術者中心で専門性が高い 
更新・保守性 安定しているがやや手動作業が多い 自動更新が充実 更新には専門知識が必要 
SEO対策 標準機能で基本対応 プラグインで強化可能 高度な設定が可能だが専門的 
パフォーマンス 中程度(拡張次第で変動 軽量で高速 高性能だが最適化必須 

WordPressはシンプルで汎用的、Drupalは堅牢だが専門知識が必要。 
Joomla!はその中間として、柔軟性と機能性を両立したCMS として位置づけられます 

 

7. Joomla!に向いているサイト・企業 

Joomla!は、WordPressのような汎用性と、Drupalに近い拡張性を併せ持つCMS(コンテンツ管理システム)です。そのため、単なる企業サイトやブログだけでなく、複数言語対応・高度なアクセス制御・大規模情報構造 を必要とするサイト運営に向いています 

ここでは、特にJoomla!の特性を最大限に活かせる組織・用途を具体的に分析します 

 

7.1 多言語サイト・国際的プロジェクトを展開する企業 

Joomla!の最大の特徴の一つが「ネイティブでの多言語対応機能」です。追加プラグインなしで複数言語を運用できるため、海外拠点を持つ企業や国際的な大学・団体などに非常に適しています。 

項目 

内容 

特徴 コア機能として多言語対応を実装。翻訳・切替が容易 
利点 各国向けのページ管理が容易で、ローカライズコストを削減 
適用例 グローバル企業・国際NGO・多拠点大学サイト 
注意点 翻訳メンテナンスとSEO最適化を同時に行う必要あり 

Joomla!の多言語機能は、単なる自動翻訳ではなく、各言語ページを独立して管理しつつ、全体構造を統一できる柔軟性 にあります。したがって、国際的ブランドを運営する企業や大学などに最も適したCMSといえます 

 

7.2 会員制・イントラネット型サイトを運用する組織 

次に、アクセス権限管理の複雑なサイト において、Joomla!は他のCMSよりも優れた柔軟性を発揮します 

項目 

内容 

特徴 権限ロール・アクセスレベルを細かく設定可能 
利点 社内・会員限定コンテンツを安全に配信可能 
適用例 社内イントラネット、教育機関の学内ポータル、B2Bポータル 
注意点 初期設定に専門知識が必要だが、安定運用後の管理は容易 

Joomla!は「ACL(アクセスコントロールリスト)」を標準搭載しており、複数レベルのユーザーグループ管理を容易に行えます。そのため、内部情報共有や限定配信を重視する企業・団体 に最適なソリューションです 

 

7.3 WordPressで機能不足を感じる中〜大規模サイト運営者 

WordPressでは拡張プラグインが豊富である一方、セキュリティや複雑な権限管理、情報階層化には限界があります。Joomla!はその「機能的なギャップ」を埋める存在として中〜大規模サイト運営者に選ばれています。 

項目 

内容 

特徴 コアでの機能が強力で、複雑な情報構造にも対応 
利点 拡張性が高く、複数部署・部門による共同運用が容易 
適用例 金融・医療・公共機関サイトなど、大規模な情報更新を伴うサイト 
注意点 操作体系がやや専門的で、初期導入に学習コストがかかる 

つまり、WordPressからのステップアップを目指す場合、Joomla!は「安定した構造と高度なカスタマイズ性」を提供する理想的な選択肢です。 

 

7.4 専任のWeb担当者・技術者が常駐する企業 

Joomla!はノーコードではなく、技術知識を持つ担当者が最大限活かせるCMS です。そのため、Web開発チームを内製化している企業や、技術者が常駐する組織に適しています 

項目 

内容 

特徴 PHP・HTML・CSSの知識で高度なカスタマイズが可能 
利点 内製チームによる独自テーマ・機能の開発が容易 
適用例 IT企業・制作会社・大学・自治体など 
注意点 ノンデザイナー向けの簡易編集には不向き 

このように、Joomla!は「技術を理解する組織」においてこそ真価を発揮します。自社でテンプレートや機能を制御したい企業にとって、WordPress以上の自由度を提供するCMSです。 

 

7.5 グローバル展開を見据える大学・金融・自治体サイト 

教育機関・金融業・自治体など、高いセキュリティ基準と多言語対応を同時に満たす必要がある組織 において、Joomla!は非常に優れた選択肢です 

項目 

内容 

特徴 権限管理・多言語化・安定性に優れる設計 
利点 情報公開義務とセキュリティ要求の両立が可能 
適用例 大学ポータル、国際機関、官公庁サイト 
注意点 開発・運用コストはWordPressより高め 

このカテゴリでは、Joomla!の「堅牢性」と「情報構造の整合性」が特に評価されています。学術情報・金融データ・行政情報といった正確性と透明性が求められるサイト運営に最適です。 

Joomla!は「多言語性」「権限管理」「構造設計」の3軸で他のCMSを上回る強みを持っています。つまり、情報の複雑性が高く、明確な階層構造やユーザー制御が求められる中〜大規模組織に最適 です 

小規模なブログやランディングページ制作にはWordPressが適していますが、国際的な展開や安全な内部共有を重視する場合、Joomla!はより戦略的な選択となります。 

 

おわりに 

Joomla!は、オープンソースでありながら高い拡張性と安全性を備えたCMSです。WordPressよりも強力で、Drupalほど複雑ではないというバランスの良さが、多くの中〜大規模サイトで選ばれる理由となっています。特に、柔軟な管理機能や高度なアクセス制御を求める企業サイトには適しています。 

一方で、国内情報の少なさやサポート体制の課題も無視できません。そのため、導入を検討する際は、運用目的やチーム体制、そして多言語対応の必要性を十分に考慮することが重要です。自社のWebサイトが「多言語・複数管理者・高機能構成」を必要としている場合、Joomla!は非常に有力な選択肢となるでしょう。 

 

よくある質問 

Q1. Joomla!はWordPressから乗り換える価値がありますか? 

あります。特に「多言語対応」「権限管理」「情報構造の階層化」が必要なサイトでは、Joomla!のほうが中長期的な運用に向いています。WordPressはプラグイン依存で拡張性を確保しますが、Joomla!はこれらの機能を標準で備えており、管理体制が複雑な企業サイト・教育機関・自治体などで安定した運用が可能です。 
一方、ブログや単発キャンペーンサイトなど、更新頻度が高くシンプルな構成のWebではWordPressの軽快さが優れています。したがって、目的が「コンテンツの量産」よりも「構造的・多層的な管理」にある場合、Joomla!への移行は十分な価値があります。 

 

Q2. Joomla!の運用コストや保守負担はどの程度ですか? 

Joomla!自体はオープンソースのためライセンス費用はかかりませんが、保守運用には一定のリソースが必要です。 
特に注意すべきは以下の3点です: 

  1. セキュリティパッチ適用の定期実施:オープンソースの特性上、脆弱性情報は頻繁に公開されるため、月次のアップデート体制が望まれます。 
  2. エクステンションの管理:JED(Joomla! Extensions Directory)から導入した拡張機能の互換性チェックが必須です。 
  3. バックアップとテスト環境運用:更新前にステージング環境での検証を行うことで、不具合発生リスクを大幅に軽減できます 

一般的に、WordPressよりもメンテナンス工数は高いものの、安定運用を重視する企業サイトでは十分に許容範囲です 

 

Q3. Joomla!でのSEO対策はどこまで標準で対応できますか? 

Joomla!はSEOを意識した構造をコアレベルで実装しています。以下の要素はプラグインを追加せずに実現可能です: 

  • SEOフレンドリーURL(パーマリンク構造設定 
  • ページごとのメタタグ設定(title, description, keywords) 
  • XMLサイトマップ生成・RSSフィード管理 
  • 構造化データ出力のテンプレート対応 

また、ページ速度最適化のためのキャッシュ・Gzip圧縮・Lazy Load機能も標準搭載されています。 
WordPressのようにSEOプラグインを大量に追加する必要がなく、基本設計段階でクリーンなHTML構造を生成できるため、大規模サイトでもSEO施策を効率的に運用できます。 

 

Q4. Joomla!はセキュリティ面で安全ですか? 

Joomla!のセキュリティは、運用次第で非常に堅牢に保つことが可能です。コア部分は堅牢なアクセス制御(ACL)を標準実装しており、ユーザー権限をきめ細かく制御できます。 
しかし、最大のリスクは拡張機能と運用体制にあります。信頼性の低いサードパーティ製プラグインを導入した場合、脆弱性が生じやすくなります。 
実務上は次のポイントを守ることで、高い安全性を確保できます 

  • 公式ディレクトリ(JED)経由のみで拡張を導入する 
  • 最新バージョンへのアップデートを怠らない 
  • 不要な管理者アカウントを削除し、二段階認証を導入する 

運用ガイドラインを整えたチームでは、Joomla!はWordPressよりも安全な環境を維持しやすいCMSといえます。 

 

Q5. Joomla!の学習難易度が高いと言われるのはなぜですか? 

Joomla!は機能が豊富な分、UIや概念(モジュール・コンポーネント・テンプレートなど)が初学者には複雑に感じられるためです。WordPressのように「記事を投稿して公開」という単一の流れではなく、情報構造の設計から権限設定・モジュール配置までを意識して構築する必要があります。 
ただし、Joomla! 4以降はUIが大幅に改善され、ブロックエディターやページビルダー連携により、非エンジニアでも直感的に操作できるようになっています。 
習熟には一定の時間を要しますが、一度構造を理解すれば、企業レベルのサイト設計を自力で実現できる汎用性の高さが魅力です